· 

歪なもの

いびつ、と呼ぶのが的を射ているのかわからないけれども

ざらざら。

ごわごわ。

じじじじ、という振動音であったり、

そういう耳触りの音の存在を、

昨今は多く否定され、例えばCD制作でも編集して全部消す傾向にあるけれども、

私にとっては、そのざらざらした耳触りの音が存在してくれないと、

リアルな音の響きは構築出来ない。

 

皆んな、はっきり言うべきだよ。

電子ピアノはピアノの代わりには絶対ならない。

電子ピアノには耳触りのある音は存在しないし、そういう発想がまず無い。

どんな高機能が付いたとしても、

ツルツルの音だけでは、なんとも立体的に組み立てることは出来ない。

 

それでどこかで聴いたことあるな、みたいな

有名メロディを並べるだけでは、クラシックの魅力とは言えないし、それじゃない。

 

Y●MAHAとか大手のピアノ制作会社はコンサートやホール自体を支援してたりするから、

色んな所でお世話になっている皆んな(ピアニストは)はっきり言いにくいかもしれないけれど、

電子ピアノは電子ピアノという楽器であって

決してピアノでは無い。

 

 

それをはっきりと否定しないと

クラシックってそう(凹凸のない世界を良しとする)なんだ、とか

生の音の持つ力のポテンシャルに気づかない人を、世の中に増産してしまうことになる。

 

 

NOということは

面倒クサイし、エネルギーも要るし

自分の代わりにその仕事を引き受ける演奏家も大勢いるだろうし、

自分だけが切られて終わり、になる可能性もあるから、その事情も分かるけれども。

 

これじゃない!

と、先ず自分たちが発信しなければ、

この利便性が先行する現代で

わたしたちの感覚は「省略」され、本当の魅力も伝わらず消えゆく運命にある。

 

 

シンギングボウルを鳴らすようになってから

あと、最近自分のアトリエで、本当に生の音楽を分かち合うコンサートを堪能しているからかもしれないけれど、

 

自分の楽器から身体に振動が伝わって、それが地面や空気を震わせて、聴いている人にも伝わって、、

という体験を基に、音楽を、演奏を操るようになると

 

もう、その「雑味」と言われそうな音の層が存在してくれないと

ムリ。

 

ピアノパートをコピー機のような印刷で

あとヴァイオリンとかクラリネットを本物、絵の具を使って描いて下さい、

はい、それで本物の絵を完成させて

って言われても、そんなん無理でしょ。

 

 

 

自分の感覚をそこに合わせるのが、苦痛になってきた。

我儘を吐きました。